今日は、
小腸をやります。
小腸は6メートルくらいの長さで
十二指腸、空腸、回腸からなりたっていて
食べたものの90%は、ここで
吸収されています。
十二指腸には
胆液と膵液が出る穴があって
胆液とトリプシン(タンパク質溶かす)がでて
さらに腸から腸液が出て
その中に含まれている
エレプシン(タンパク質)、
マルターゼ(炭水化物)、
ラクターゼ(炭水化物)
でさらに細かく分解して吸収しやすくしています。
さらに
小腸ってやつは、
吸収を良くするために
絨毛(柔突起)っていう
のがついてます。
なんか
ハブラシの毛のやわらかいみたいのが
内側に
ワーッってついてるから
ツルッと何も無い小腸より
栄養が吸収しやすくなってます。
つまり
栄養を吸収するのには
腸の細胞にぶつからないと
吸収できないのはわかるよね?
ただ
食べて小腸をながれるだけじゃ
吸収できないのはあたりまえでしょ。
小腸の中を
栄養が流れた時に
なるたけ
たくさん小腸の壁にあてるためには
ボツボツが沢山あった方が
小腸の壁にとけた栄養があたる
確立が増えるのは
わかりますよねぇ
だから
小腸にはたくさん
絨毛がはえてるわけです。
そして
さらに吸収を高めるために
絨毛には微絨毛がはえてます・・・
ちなみに
十二指腸の上部には
絨毛がはえてないみたいです。
炭水化物とタンパク質が
消化されると単糖とアミノ酸になって
小腸から吸収されます。
脂質に関しては
リパーゼで分解されたあと
小腸で吸収されたら
再び脂質に再形成されて乳状脂粒になります。
この吸収のときに
脂溶性ビタミンも吸収されます。
今回は、
厚生労働省の
文章ほとんど
そのままだから
おもしろくないですね。
暗記するしかない!!
過去の
日記でもさらっと
やったので
そこら辺とも
からめると
理解しやすいかも?
ちなみに
~ノーゲンってのは
酵素の働きが無い状態の物質で
たとえば
膵液のトリプシノーゲンが
十二指腸でトリプシンになりますよね。
膵液が
そのままトリプシンだしたら
いいじゃんって思うでしょ?
はやく消化させられるしね
でも
それじゃぁ身体にだめなのよ
だって
消化するときに
消化できる酵素じゃないとさ
体で置いとく時に自分を消化しちゃうでしょ?
だから
溶かす作用が弱い
トリプシノーゲンを
すい臓でキープしといて
食べ物がきたときに
トリプシノーゲンを
十二指腸にだして
十二指腸の液と混ざったら
溶かす効果がでるように
してるわけよ
身体は、かしこいねぇ
ペプシノーゲンもおんなじだよね
胃の中の塩酸と混ざって
ペプシンになるでしょ?
そんな感じで覚えてくださいね。
~ノーゲンは
活性化する物質と混ざると
名前が変わって効果を発揮するわけです。